-
水茄子(ぬか漬)
¥450
3月27日木曜日より販売開始 ご自宅でも手軽に楽しめる水茄子(ぬか漬)のご紹介です。水茄子は、夏野菜の代表とも言える存在で、そのさっぱりとした味わいから多くの方に愛されています。当店では、厳選した「大阪泉州産」の水茄子を、素材の持ち味を生かすため丁寧に漬け込んでいます。 水茄子は、漬け込まれる事でぬか床から溢れ出る酵素や乳酸菌により、美味しさと栄養を引き出しています。爽やかな酸味とぬか床の風味が絶妙に絡み合い、食欲をそそる一品となっております。 昔ながらのぬか漬なので 1日目~5日目は浅漬けで・6日目~30日目までは古漬けでご賞味出来ます。 (浅漬けは、ガクを切り手で割いて食べます。 古漬けは、ガクを切り細かく刻んで水で塩を抜きをし 生姜醤油で食べます。) 1袋 1個(3月末~10月末)
-
雪割漬
¥700
大根を薄くスライスして 千枚漬風味に漬け込んだお漬物です。 170g 11日間 3月中旬より11月まで
-
加茂しば
¥450
歯切れの良い胡瓜・高知産みょうが・京都大原産しそを醤油・みりん等で漬け込んだお漬物です。「あまから手帖」・「レタスクラブ」・「月刊京都」などで選ばれた自信作です。 彩り鮮やかな京都を代表するお漬物です。 130g 25日間
-
赤かぶら漬
¥800
赤かぶら漬は、一度食べればやみつきになること間違いなしの逸品です。辛みと酸味が絶妙に調和した味わいは、日本の伝統的な漬物文化を感じさせます。 赤かぶらの収穫から漬け込みまで、丹精込めた手仕事で丁寧に作り上げています。農家さんが一つ一つ丁寧に育て上げた真っ赤なかぶらを厳選し、独自の漬け汁に漬け込んでいます。 赤かぶらの持つ健康効果も魅力的です。豊富な食物繊維は腸の働きを活発にし、デトックス効果も期待できます。また、ビタミンCが豊富で免疫力を高める効果もあります。日本の風土と手仕事の愛情が詰まった逸品をどうぞご賞味ください。 冬の人気商品です! 300g 18日間
-
日の菜漬
¥550
日の菜は、滋賀県日野町が原産地と言われていて 根が約30㎝細長い大根のようですが、種別・味は「かぶら」です。 醤油・みりん等で漬け込んだお漬物です。 2本入り 18日間
-
まる竹の子
¥1,100
「孟宗竹」は、約1200年前の弘仁年間(810から823年)に長岡郡海印字寂照院の開祖道雄上人が唐から持ち帰ったとされています。京たけのこは、「白子たけのこ」と呼ばれ、色の白さと刺身ができるほどの軟らかさ、加えて独特の風味があることが特徴です。白醤油・みりん等であっさり味を付けてあります。 2個入 31日間 3月末~7月ごろまで
-
すぐき
¥1,200
京都産「すぐき菜」を伝統の技と塩だけで漬込む、正真正銘の自然食品です。 300g 14日間 (熱処理「80度で30分茹でる」しておりません) 冷蔵庫に保管されても、発酵を止めてませんので発酵ガスが溜まる場合があります。 春から秋は、桶出しが直ぐに出来ない場合があり発送に時間(1週間程度)頂く時があります。 半割(半切り)になる場合があります。
-
味すぐき
¥450
すぐき漬を刻み醤油・みりん等でまろやかな味に仕上げました。 130g 14日間
-
柚子しぐれ
¥400
甘酸っぱい柚子の香りが広がる、柚子しぐれ。自家製の柚子果汁を使用し、手間暇かけて丁寧に作り上げた逸品です。シンプルでありながら、豊かな味わいを楽しめる一品です。 柚子発祥の地 京都府水尾地区の厳選した柚子を使用しています。柑橘類のエキスが豊富に含まれており、ビタミンCやクエン酸もたっぷりで健康的です。 さらに、こだわりの製法も魅力のひとつです。手摘みで収穫された柚子は、一つ一つ丁寧に果汁を手絞りします。その手間暇が生み出す柚子の風味は、とても香り高く感じられます。 柚子のいい香りと酸味が口いっぱいに広がります。ほんのり甘く、さっぱりとした爽やかな味わいと歯切れの良い大根、季節を問わず人気のある逸品です。ぜひ、贈り物や特別な日の食卓に取り入れてみてください。 130g 10日間
-
京みぶ菜
¥550
京みぶ菜(京菜)は、みず菜の一種で葉先が丸いのが特徴です。 京都壬生寺の近くで取れたので「みぶ菜」と名がつきました。 170g 6日間
-
切みぶ菜
¥400
京みぶ菜(京菜)は、みず菜の一種で葉先が丸いのが特徴です。 京都壬生寺の近くで取れたので「みぶ菜」と名がつきました。 みぶ菜を細かく刻み 醤油・みりん等であっさり漬けたお漬物です。 130g 6日間
-
五色漬
¥350
白菜・京みぶ菜・胡瓜・赤かぶらを彩りよく あっさりとしたお漬物です。 130g 5日間
-
菜の花漬
¥550
春の芽の出た花を そのまま塩漬けに五彩豊かなお漬物です。 冷凍保存をすれば賞味期間より3週間伸びます。 110g 6日間
-
茄子のしば漬
¥500
京都産「茄子」・大原産「しそ」に「塩」だけで漬込む 自然食品です。 京都大原で800年以前からある 最も歴史のあるお漬物です。 100g 25日間
-
ごぼう漬
¥550
里ごぼうをあっさり鰹風味で漬け込んだお漬物です。 80g 21日間
-
べったら漬
¥900
心もお腹も満たしてくれる、べったら漬が新登場!江戸時代から受け継がれてきた伝統的な製法で作られたこのべったら漬は、絶妙な味わいと香りが自慢です。 べったら漬は、ほんのりとした甘みとコクのある味わいが特徴。食材の旨味が凝縮されていて、ご飯のお供やお酒のおつまみに最適です。野菜との相性も抜群で、サラダや煮物にもぴったりです。 当店では、厳選した食材を使用し、丹精込めて作られたべったら漬をお届けしています。 1本 14日間 ※冷蔵庫で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。
-
べったら漬
¥450
心もお腹も満たしてくれる、べったら漬が新登場!江戸時代から受け継がれてきた伝統的な製法で作られたこのべったら漬は、絶妙な味わいと香りが自慢です。 べったら漬は、ほんのりとした甘みとコクのある味わいが特徴。食材の旨味が凝縮されていて、ご飯のお供やお酒のおつまみに最適です。野菜との相性も抜群で、サラダや煮物にもぴったりです。 当店では、厳選した食材を使用し、丹精込めて作られたべったら漬をお届けしています。 半切 14日間 ※冷蔵庫で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。
-
水茄子詰合せ(5個入 化粧包装)
¥2,500
大阪泉州産の水茄子を使用しております。(お中元・暑中見舞い・残暑見舞い・御礼・など熨斗の種類を指定出来ます) 昔ながらの糠漬なので1日目~5日目は浅漬けで・6日目~30日目までは古漬けでご賞味出来ます。 (浅漬けは、ガクを切り手で割いて食べます。古漬けは、ガクを切り細かく刻んで水で塩を抜きをし 生姜醤油で食べます。) 1袋×5
-
奈良漬
¥1,400
奈良漬は、厳選された瓜と伝統的な製法で 職人が手間暇かけて作り上げた一品です。そして、奈良時代から愛されてきた漬物です。是非歴史ある漬物を味わってみてはいかがでしょうか。 食べる時は、キッチンペーパーで拭く程度でお好み長さに刻んで下さい。 1船 50日間
-
奈良漬
¥700
奈良漬は、厳選された瓜と伝統的な製法で 職人が手間暇かけて作り上げた一品です。そして、奈良時代から愛されてきた漬物です。是非歴史ある漬物を味わってみてはいかがでしょうか。 食べる時は、キッチンペーパーで拭く程度でお好み長さに刻んで下さい。 半切り 50日間
-
かりかり漬
¥350
甘口の沢庵を刻んである お漬物です。 160g 30日間
-
養老漬
¥650
干した大根を ふすま(小麦の外皮・胚芽)・柿の皮・茄子の葉・唐辛子等で漬け込みました。 少し塩分は高めですが、ふるさとの味として古くから親しまれている沢庵です。 1袋(半切り大根2本 300g前後) 30日間
-
ほし沢庵
¥550
やぐら干しされた大根を丹念に漬け込みました。干すことにより 大根の辛みが甘みに変わります。ほんのり甘い沢庵です。1本入(200g~250g) 24日間
-
梅酢沢庵
¥500
丁寧にやぐら干しされた大根を丹念に漬け込みました。ほんのりとした甘みと酸味のある沢庵です。1本入(200g~250g) 24日間